時計用語辞典 革バンドの素材とその特徴について
革バンドの素材とその特徴には
以下のものがあります。
-
ワニ
-
トカゲ
-
ラム (らむ) / Lamb
12ヶ月未満で永久門歯がない仔羊の皮(革)のこと。
肌あたりが良いが、水や汗のような水分に弱い。更新日: 2013年03月15日
-
ピッグスキン (ぴっぐすきん) / pigskin
豚の皮(革)のこと。
表面は毛穴が大きく凸凹がはげしく粗いが薄い。
水や汗によるシミがつくと目立ってしまうとう欠点がある。
安価な素材として使われることが多い。更新日: 2013年10月03日
-
シャーク (しゃーく) / shark
その名の通りサメ(シャーク)の皮のこと。
皮の凸凹で色の濃淡かでき、それがスジ状になっているのが特徴。
サメの革ということもあり、丈夫で防水性に優れている。
色も綺麗に染色できる。
サメの革ということで防水性に優れているため一部の潜水時計にも採用されています。更新日: 2013年07月24日
-
コードバン (こーどばん) / cordovan
馬の腰部や臀部の皮のこと。
馬の他の部位とは全く素材が異なっており繊維組織が非常に緻密で見事な光沢をもち、牛革の2倍の強さを持っている。
レザーとしては最高級品である紳士用高級鞄や靴に使われています。
1頭から採れるコードバンの量はごくわずかであるため、希少性が高く高価。
レザー製品好きにとって憧れの最高級上質レザーです。
コードバンを来抜いた形が貝殻に似ているためシェルコードバンと呼ぶこともあります。
傷がつきやすいという難点があります。更新日: 2013年08月26日
-
バッファロー (ばっふぁろー) / buffalo
南アジア原産の水牛の革のこと。
水、汗に強く丈夫でシボが大きいのが特徴です。
バッファローは防水時計、多針時計が多くなった現在、汗に強く厚手のため大型の時計には好く似合う時計バンドとして使用されることが多くなりました。
硬質な素材のため、肌あたりはあまり良くない。更新日: 2013年04月09日
-
リザード (りざーど) / lizard
その名の通り、トカゲの皮のこと。
高級感がある割には価格が安く、牛革よりも水や汗に強い。
リザードは世界各地に3000種類が生息し、このうちバンドにはリングマーク・ベンガル・アグラ・オーバルなとが利用されている。
模様が小さいため主張がなくどんなタイプの時計にもマッチします。
リザードレザーは腕時計だけでなく、革製品としても一般的な素材です。更新日: 2013年11月07日
-
アリゲーター (ありげーたー) / alligator
ワニの皮のこと。
水や汗などの水気に強い性質がある。
北米ルイジアナ産のアリゲーター 、東南アジア産のクロコダイル、中南米産のカイマンがある。
ワニ革は爬虫類の中でも皮の王様といわれている。
時計のベルトに利用されている。
高級素材。更新日: 2013年04月18日
-
ガルーシャ (がるーしゃ) / Galuchat
フランス語で「エイの革(stingray)」や「サメの革(shark)」など表面があらくゴツゴツした革のこと。
耐久性、防水性に優れ軽量であり世界中で利用されている。
近年は従来のゴツゴツ感のある粒状の固い鱗タイプ以外に、 表面を研磨したエナメルのような手触りとビーズのようなキラキラ感を出す加工が可能になっており、 それに加えて染色の技術向上により、 鮮やかなパステルや深みのあるカラーバリエーションが可能になり、ますますファッション性が高まりつつある。
優れた皮革素材として財布、時計バンド、バッグやアクセサリーに利用されている。
英語では、この種の皮革の事を「Shagreen」と呼んでいる。更新日: 2013年04月12日
-
オーストリッチ (おーすとりっち) / ostrich
南アフリカに生息する世界最大の鳥「ダチョウ」のこと。
羽を抜いたあとの羽軸模様か特徴的で皮質は重厚で丈夫である。
ダチョウは体は大きいがこの模様のある部分は背中の1部だけであり貴重である。
この模様は、クィルマークと呼ばれています。
クィルマークが綺麗に出ているものは高価になります。
人気のある薄茶、キャメル色は汗跡が残りやすい為、夏場のご使用はお奨めできません。
腕時計の皮バンドとしてよく利用される。
ひと目でオーストリッチ分かるためとステータスとしても人気です。
オストリッチと呼ぶこともある。更新日: 2013年03月08日
-
カーフ (かーふ) / calf
生後6ヶ月以内の子牛の革のこと。
牛革の中でも最も上質な素材とされている。
キメ細かく柔らかく、薄い素材となっている。
腕時計の皮ベルトとしてよく利用されている。
元となる皮が4.3kg以下のものをライトカーフ、それ以上のものをヘビーカーフという。
模様などが無くシンプルで使いやすいため幅広く用いられています。
流通量が多く安価なため、レザー製品の素材として一般的なもの。更新日: 2013年08月05日